こんにちは、コクロです.
4/27のメルマガを読んだ後色々と考えたことを述べたいと思います.
世間には東大に関する様々な言説が広まっていますが、中には論拠のない偏見に見えるものもあります.
その一つが「東大生はみな賢い」といったもの.
この命題は明らかに妥当ではありません.万を超える集団のすべての頭脳が優秀であるはずはなく、これは盲目的な主張だといえます.
そして同様に、「東大生は勉強しかできない人間だ」とか「東大出身者は肩書きだけで食っている」といった言説も、非論理的な偏見です.
しかし僕が疑問とするのは、冷静に考えれは明らかに真でないこれらの命題のうち、前者は誤りだと一般的にも理解されているのに対して、なぜか後者は好んで用いられてはいないでしょうか?
僕は東大が好きなので、無意識のうちに東大を擁護したい気持ちがあるのかもしれません.
しかし実際にテレビや書物において、何かと「東大を出てもバカな人はいる」「東大出身の官僚たちが汚職を繰り返している」という主張が強調されるのを見聞きします.
そのような方々は、東大を過大評価するなと言いたいのでしょう.世の中に向かって「東大なんて」と主張するのは痛快でカッコよく聞こえるのかもしれませんし、実際それで励まされる人もいるのでしょう.
しかし、だからといって東大の否定・批判ばかりがあたかも「正論」のようなものになってしまい、東大の長所を言えばすぐさま「権威主義」だとか「旧世代」だとされるのならば、それは果たして正しい事実認識でしょうか?
゛東大=日本一優秀゛が誤りなら、゛東大=勉強しかできない゛も誤りなはずではないのでしょうか?
サトルさんのご意見もうかがいたいです.いつも以上の長文失礼しました(^-^;A
コクロさんこんにちは、サトルです。
メールどうもありがとうございました。
そうですね、東大なんてと言っている人も世の中にはたくさんいますね。
でもコクロさんの考えている通り、東大はいいも東大はだめもどちらも誤っています。
ぼくはどちらかのほうが正論のようにまかり通っているとは思っていませんが、どちらの意見も存在していますね。
その背景には社会的に色々な文脈がありますが、実際に東大を目指して勉強している人たちにはそういったものは関係ないので気にせずがんばっていてだいじょうぶですよ。
東大に入ってしまえばどうでもよくなってしまうし、東大を出て行くような場所にそのように言ってくる人はいないので安心してくださいね。
こんにちは、コクロです.
前回のメールありがとうこざいます.サトルさんのご意見、参考になりました.
確かに世間の言説を気にするのはあまり有意義ではありませんね.東大に関して社会が何を騒いでも、それで東大への思いが変わるということもないですし.
5月を迎え春も深まる中で、最近は今まで以上に勉強が楽しいです.というか、勉強も含めて、物事を考えること自体がすごく面白いです.
また意見をうかがいたいときは質問させて下さいm(._.)m
それでは失礼します.
コクロさんこんにちは、サトルです。
メールどうもありがとうございました。
気にしてもいいのですが、騒いでいる社会というのは一部で、上のほうとか中枢のほうではちゃんとわかっていますからだいじょうぶですよ。
でも、一部の騒いでいる人に正しい認識を持たせようとする試みも有意義だと思います。
考えることが楽しいというのはとても良いことですね!